KDDIが攻めてきました。NTTドコモの「ahamo」に追随したプランということで展開されてきたオンライン専用ブランド「povo」ですが、2021年9月下旬に、月額0円の「ベースプラン」に対して、音声通話やデータ通信などを “トッピング” として、選んで利用する「povo 2.0」という新料金プランの展開が開始されます。

「povo 2.0」ですが、かなりの最強プランです。ドコモが「ahamo」で追随してくればいいんですが…
月額料金という敷居を破壊!povo 2.0について
povo 2.0のコンセプトとは
「povo2.0」は、基本料0円のベースプランを契約した上で、音声定額サービスを選択できる「通話トッピング」や、期間を選択してまとめてデータ容量を購入できる6種類の「データトッピング」、動画サブスクの「DAZN」や「smash.」が一定期間、データ通信も含めて楽しめる「コンテンツトッピング」など、ユーザーが必要なときに、必要なだけ “トッピング” できる次世代の料金プランです。
ベースプランとトッピング一覧

トッピング一覧については以下の通りです。
カテゴリー | トッピング名 | 料金/回 |
---|---|---|
データトッピング | データ追加1GB(7日間) | 390円 |
データ追加3GB(30日間) | 990円 | |
データ追加20GB(30日間) | 2,700円 | |
データ追加60GB(90日間) | 6,490円 | |
データ追加150GB (180日間) | 12,980円 | |
データ使い放題(24時間) | 330円 | |
通話トッピング | 5分以内通話かけ放題 | 月額550円 |
通話かけ放題 | 月額1,650円 | |
コンテンツトッピング | DAZN使い放題パック (7日間) | 760円 |
smash.使い放題パック (24時間) | 220円 |
ベースプランについては以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
月額基本料 | 0円 ※1 |
月間データ容量 | 0GB ※2 |
国内通話料 | 30秒あたり20円(22円) |
国内SMS利用料 | 送信:1通あたり3円 (3.3円) [70文字まで] |
受信 | 無料 |
※1:180日間以上有料トッピングの購入などがない場合、利用停止、契約解除となることがあります。
※2:トッピングによるデータ容量の追加などがない場合、通信速度は送受信最大128kbpsとなります。
※既存povoユーザーが「povo 2.0」に変更する場合、手続きが必要でSIMカードやeSIMの変更が必要になります。
KDDI攻めてきた!ソフトバンクのLINEMOをかなり意識してきた感じ
LINEMOに次いで、ライトユーザーを意識してきた感じ
まさかのソフトバンクが月3GBを月額990円で出してきたLINEMOの「ミニプラン」に腰を抜かしましたが、まさかのKDDIもそれに追随して、3GB(1ヶ月有効)を月額990円で利用可能になった「povo 2.0」を出したのにも腰を抜かしました。
政治的なことについて言及しませんが、菅政権が携帯電話キャリアに求めてきた携帯電話料金値下げの動きが、「povo 2.0」に効いてきたと言っても過言ではないでしょう。
音声プラン付きで安いMVNOもありますが、キャリア品質の通信環境を利用できる格安プランは本当に、スマートフォンのライトユーザーにおすすめできると思います。
もちろん、ワイモバイルやUQモバイルも良いですが、格安プランの選択肢が広がったのは良いことです。
今回の「povo 2.0」もライトユーザーを意識してきた感じはナイスです。
事前にデータ容量をチャージするのは面倒くさいが、3・6ヶ月分をまとめて購入すると、安くなるのは最高
「povo 2.0」では、90日(3ヶ月)分の60GBを6,490円、180日(6ヶ月)分の150GBを12,980円で提供します。それぞれ1ヶ月分の料金に直すと、前者は1ヶ月20GBを月2,163円、後者は1ヶ月25GBを月2,163円となります。
まとめてデータ容量を購入することで、ディスカウントが効くのは非常にナイスです。月額料金で払いたいという方は、20GB(30日有効)で2,700円で購入できるので、ユーザーのニーズに合わせた購入方法を「povo 2.0」はユーザーに提示しています。個人的には高評価です。
アフターコロナで旅行やノマドの際にはかなり便利なデータ使い放題(24時間)がかなり使いやすくなりました!
povoの魅力とも言える220円(旧プランでの料金)での24時間データ使い放題。
今回の「povo 2.0」では、330円に値上げされたものの、データ使い放題(24時間)も引き続き提供されます!
「povo 2.0」では、月額0円のベースプランを申し込んでいれば、使いたいときに330円のデータ使い放題のトッピングをすることで、月に1回の使用なら、330円の負担で24時間データ通信がし放題です!
普段はフリーWi-Fiを使ってノマドをしていたものの、フリーWi-Fiが繋がりづらくて大変だったというときに、この「povo 2.0」のデータ通信し放題というシステムは非常に役に立つと思います。
その上、1週間に1回ぐらい、フリーWi-Fiでなく、携帯電話のネットワークを利用したデータ通信を使いたいといったときは、月1,320円で済む計算です。
これは、対応端末を買う必要はあるものの、データ通信ライトユーザーなら、別途、月額3,000~5,000円のWiMAX+5GやクラウドSIM系のモバイルWi-Fiルーターを用意しなくて済むことになります。
KDDI(au)回線を利用できるモバイルWi-Fiルーターなら、「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」がベストでしょう、と思いがちですが、何らかの理由で動作不可能となるとみられます。
注意点でも書きましたが、au 5Gが利用できるモバイルWi-Fiルーター「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」では使えなさそうなので、回線目的で利用する際には、5Gスマートフォンを用意してテザリングするのがおすすめです!
まとめ!ライトユーザーでも回線ヘビーユーザーでも満足できる「povo 2.0」
今回のKDDIが発表したオンライン専用ブランドの「povo 2.0」ですが、ライトユーザーでも回線ヘビーユーザーでも満足の行く料金プランです。
特に、月額0円のベースプランを契約しながら、1日単位で使いたい日だけデータ無制限で使える330円のトッピングプランは、アフターコロナで旅行やノマドには非常に便利と言えます。場合によっては、モバイルWi-Fiルーターの代替としても使えます。
ベースプランは月額0円なので、「いつ使うかわからない」といったときでも、安心して契約できるのがナイスです。
筆者も、データ無制限目当てでサービスが始まったら契約しようと思います。