東京都交通局は、都営バス車内における無料のWi-Fiサービス(公衆無線LAN)とNTTドコモユーザー向けの「docomo Wi-Fi」を2021年11月30日に終了します。

サービス終了後も、「Toei Bus Free Wi-Fi」とNTTドコモの「docomo Wi-Fi」のSSIDは表示される場合もあるものの、インターネット接続はできなくなります。
終了の理由は提携事業者(NTT-BP)との契約満了のため
都営バスにおいては、2013年から都営バス車内において、フリーWi-Fiの「Toei Bus Free Wi-Fi」とNTTドコモユーザー向けの「docomo Wi-Fi」が展開されてきました。
このWi-Fiは、多くの公共機関のフリーWi-Fiを手掛けるNTT-BPとの提携でした。
今回、NTT-BPとの契約更新をしない理由として、5Gといった通信技術の進歩によるWi-Fiサービスの需要減、コロナ禍も影響したと思われる外国人観光客の減少、ITmediaの取材には、「街ナカを移動することによる電波干渉の影響もある」としています。
筆者の意見としては、フリーWi-Fiの提供は継続されてほしかった
最近では、5Gが携帯キャリアで展開されてきていて、様々な場所で提供されているフリーWi-Fiの100倍ものスピードが出ることも多くなってきました。
筆者的には、そろそろフリーWi-Fiは、 “オワコン” になってきているのかな、と思っていたのですが、それはスマホだけで利用するとき。
Wi-Fiしか対応していないタブレットやノートPCを利用する際に、5Gスマホのテザリングはバッテリーを消費するのであれですし、モバイルWi-Fiルーターを持ち運ぶのも面倒な上、5G対応のルーターもまだあまりないのが現状です。
そういうときには、フリーWi-Fiが大活躍(もちろんVPNを使った上で)なのですが、あまりスピードがでなくても、インターネットに接続できれば問題がないことが大半と思います。
都営バスにも筆者はよく乗りますが、Wi-FiモデルのiPadを乗車中に使うことが多いです。モバイルWi-FiルーターでiPadをインターネット接続していますが、この場合、モバイルWi-Fiルーターを忘れても、都営バスのフリーWi-Fiがある!と思うと気が楽なので、今回のサービス終了はかなりつらいです。
しかし、採算が取れずに終了なのは仕方がないことです。設備更新にもお金がかかりますし。
災害時のインフラとしても重要だったはず…
災害が発生したとき、いろいろな情報収集や家族などに連絡をとるのにインターネットの需要が高まります。
いろいろな事情があってスマートフォンのインターネット接続が利用できなかったり、Wi-Fiだけのタブレット・ノートPCユーザーが、インターネットを使いたいときには、フリーWi-Fiの需要は高まります。
主に災害時には「00000JAPAN」のSSIDのWi-Fiが展開されますが、被災された方には、このようなWi-Fiがあるのとないのでは大違いです。
大手キャリアもフリーWi-Fiの重要性はわかっていて、災害時には避難所でフリーWi-Fiを提供することもあるそうです。
ただ、今回の都営バスのフリーWi-Fi廃止は、災害時の交通インフラである都営バスにおいて、真っ向に反している気がします。
やはり、災害時にはフリーWi-Fiがあるのとないのでは大違いです。
まとめ
都営バスのフリーWi-Fi廃止は、他の公共交通機関へ波及しないのかが心配です。
しかし、スマートフォンにおいて5Gが利用できるようになっている中、Wi-Fiの需要が減ったというのは仕方がないことです。コロナ禍もあり、訪日外国人の需要も減ったということもありますが、少なくとも、都営バスという交通インフラを担っている以上、展開は続けてほしかったと思います。
もちろん、災害時のインフラとして、フリーWi-Fiは重要ですし、保険という意味も込めて、東京都交通局は提携事業者との契約を続けて欲しいです。
それでは今回はここまでにしておきます。
[ITmedia]