中古モバイル

2025年、中古スマホってどうなの?3万円以下でiPhoneを買った僕の感想と注意点まとめ

どうもどうも。最近スマホ代が高すぎて、基本中古モバイルな筆者です。

新品のiPhone 16とか20万超える時代に突入してて、「いや、さすがに高すぎん?」って思ってたんですよね。そんなときにふと見つけたのが「中古スマホ」っていう選択肢。やっぱりこれ。

「バッテリー持たないんじゃない?」
「赤ロムって聞いたことあるけど怖そう…」

って思ってた人も多いかと。実際に買ってみて「これ、もっと早く知りたかったな」って思ったこともあると思うので、今回はその話をまとめます。

中古スマホって2025年の今、アリ?ナシ?

結論から言うと、めちゃくちゃアリです。
むしろ、2025年こそ中古スマホのベストタイミングかもしれません。

最近のスマホって性能が頭打ちなんですよね。
数年前のモデルでも、動画・ゲーム・SNSどれも快適に動く。

つまり「最新=必要」じゃなくなってきてるんです。

僕が実際に買ったのはコレ

買ったのは、iPhone SE 第2世代(2020年発売)

  • 価格:20,037円
  • バッテリー最大容量:89%
  • 状態:ほぼ無傷。頑丈なのだろうか

ホームボタンありで、指紋認証付き。
この時代になってもやっぱり指紋って便利です。

「顔認証より好きかも」って思ったのはナイショ。

中古スマホのメリットとデメリット

メリット

  • とにかく安い
  • スペックに対してコスパ最強
  • サブ端末としてもアリ
  • SE2でもiOS18対応(2025年4月現在最新iOS)

デメリット

  • バッテリーの劣化は避けられない
  • 赤ロムリスク(保証付きなら問題なし)
  • AndroidはOSアップデートに注意

中古スマホで失敗しない5つのチェックポイント

  1. 赤ロム保証があるか?
    → 赤ロム=使えない、最低限ここは押さえておきたい。
  2. バッテリー容量80%以上あるか?
    → iPhoneは設定から確認可。
  3. キャリアが合っているか?
    → 通信速度に影響があるので確認。
  4. 外装ランクだけで判断しない
    → Aランクでも傷はある場合あり。
  5. 保証期間は最低1ヶ月以上
    → 初期不良対策に大事。

中古スマホはどこで買えばいい?

実際にいろいろ試してみた結果、「どこで買うか」はわりと重要だなと思いました。
特に初めての人は、信頼できるショップかどうかで満足度が変わってきます。

店舗で実物を見る利点は状態チェックできること、ネットの利点は比較対象が多いこと。
店舗で売っていても基本的にはネットでの併売だと思います。

僕は楽天経由のゲオモバイルで買いました。こちらにそれぞれの特徴をまとめてみました。

ショップ名 特徴 個人的評価
ゲオモバイル(楽天経由) 楽天ポイントも貯まる・使える。
端末の状態表記が丁寧で、赤ロム保証も◎
イチオシ。今のところ失敗ゼロ!
イオシス 在庫が多く、機種も幅広い。
価格がわかりやすく、商品ページも見やすい。
選びやすくて◎。でも人気機種は売り切れ早め。
にこスマ 伊藤忠グループ。
バッテリー最大容量を明記してくれてるのが親切。
初めてでも安心な感じ。サイトもやさしい。
ダイワンテレコム 都内店舗もあり。
即日発送や保証制度がしっかりしてる。
対面派にもおすすめ。

この中で僕が一番安心して使ってるのが、楽天経由のゲオモバイルです。いままで何回か買ってますが、正直一度もハズレたことがないです。

楽天ユーザーならポイントもつくし、状態ランクも信頼できるし、返品対応もしてくれる。
「迷ったらここでOK」と言い切れるレベルです。

中古スマホ × 格安SIM = 固定費カットの神コンボ

中古スマホと格安SIMを組み合わせると、月々の支出が爆下がりします。

1年間のスマホ代が1万2千円台とか、もう笑うしかない。「毎月7,000円払ってた頃の自分に教えてあげたい…」

中古スマホが向いている人・向いてない人

向いている人

  • とにかくコスパ重視
  • SNS・動画が快適に見れればOKな人
  • 子どもや親用の端末を探してる人
  • サブ機ほしい人

向いていない人

  • 最新ゲームを最高画質でやりたい人
  • カメラ性能に超こだわる人
  • 「中古はムリ…」って気持ちが拭えない人

買う前にチェックしたいポイントまとめ

中古スマホ、安さだけで選ぶと失敗します。
でもこのチェック項目を押さえておけば、失敗を少なくして満足できます。

  • ✔ 赤ロム保証あり
    → 赤ロム(通信不可になる端末)を引いても、返品・交換OKの保証があるかどうかは超重要。
    「永久保証」って書いてあるところは、だいたい安心して大丈夫です。
  • ✔ バッテリー容量80%以上
    → iPhoneなら「設定 → バッテリー → バッテリーの状態」で確認可能。
    80%切ってるとバッテリーの持ちが急激に悪くなってくるので、できれば85%以上がおすすめ。
  • ✔ キャリアが同じ or SIMフリー
    → 自分の使ってるSIM(楽天モバイル、ドコモ系など)と対応バンドが合ってるかを確認。
    SIMフリーなら基本どこでもOKだけど、auの中古Androidとかは注意が必要です。
  • ✔ 保証1ヶ月以上
    → 意外と見落としがち。
    「届いた直後に電源入らなかった…」とか普通にあるので、最低でも1ヶ月、できれば3ヶ月は保証が欲しいところ。
  • ✔ 状態ランクと実物写真の確認
    → 「Aランク」でも傷があることはよくあります。
    写真多めの店舗を選ぶと安心感が違います。
    傷の位置や深さまで見せてくれるところは、だいたい信頼できます。

この5つ、買う前に1回でも頭に入れておけば、かなり安心感アップです。

中古スマホを買ったら最初にやっておくと安心なこと5選

  1. ① バッテリー最大容量の確認(iPhone)
    設定 > バッテリー > バッテリーの状態 でチェック。
    80%以上ならまだ現役。70%台だとモバイルバッテリーが必要なケースも。
  2. ② OSアップデート
    セキュリティや新機能のためにも、必ず最新に。
    Wi-Fi環境で時間に余裕あるときがおすすめ。
  3. ③ SIMの設定(APN設定)
    格安SIMを使うなら、通信事業者ごとの設定が必要です。
    → 各社の公式サイトにわかりやすく書いてあります。
  4. ④ フィルムとケースを装着
    中古でもやっぱり愛着湧くので、守ってあげたくなります。
    最近の100均アイテムもあなどれない。
  5. ⑤ 不要なアプリやプロファイルの削除
    前の利用者の設定が残ってることも。
    初期化後も「プロファイル」や「構成」などチェックしておくと安心です。

中古スマホって実際どうなの?よくある疑問に答えます

Q1. 赤ロムって本当にあるの?

あります。少ないですが存在します。

赤ロムとは「前の持ち主が端末代を払っていなかった」とか「盗難品だった」などの理由で、急に通信できなくなる端末のことです。

ただし、赤ロム保証付きのショップで買えば大丈夫。何かあったら交換 or 返金対応してくれます。

赤ロム引いたことはないけど、保証ついてると安心感ある。

Q2. 「ランクA」とか「Sランク」って信じていい?

ショップごとに基準が違うので、「Aランク=ピカピカ」ではないです。

例えば「Sランク:未使用」「Aランク:目立った傷なし」など定義は明記されていることが多いので、商品ページの説明や写真を必ず見るのが大事。

写真多めで「傷の場所」や「バッテリー最大容量」まで書いてくれてる店が信頼できます。

Q3. バッテリーの減りが早いと意味ないんじゃ?

iPhoneの場合、設定で「バッテリーの最大容量」が見られます。
これが80%以上あれば、まだまだ実用レベル。

僕のiPhone SE2(89%)も、1日ふつうに使って寝る前まで持ちます。

Q4. Androidも中古で買って大丈夫?

買えます。ただし、iPhoneよりちょっと注意点が多いです。

  • OSのアップデート期間が短い(Pixel系は長い)
  • SIMフリーじゃないと対応バンドの問題で圏外になることも
  • メーカー独自仕様が多く、初期化や設定がややこしい

その代わり、コスパは抜群。PixelシリーズやXperiaの型落ちは狙い目です。

Q5. 楽天とかAmazonで買っても大丈夫?

ショップを選べば大丈夫です。

楽天モバイルがやってる「ゲオモバイル楽天市場店」は僕も使ってますが、
状態表記がしっかりしていて、赤ロム永久保証あり、発送も早かったです。

個人的には楽天経由がポイントもついてお得。

Amazonも「マーケットプレイス」より、Amazon整備済み品のほうが安心度高め。

まとめ:中古スマホ、思ってたより全然アリ

中古スマホ、最初は正直ちょっと不安でした。

でも、使ってみたら全然快適。
いまではむしろ「これでもういいじゃん」って思ってます。

固定費も下がるし、気持ちもラクになるし、ガジェット好きな人じゃなくても一度は試す価値アリです。

次はメイン機で折りたたみスマホを買っているのでレビューします。